Azure Managed Disk が GA

PowerShellが出ないので、とりあえず ARM Template を使った Managed Disk の操作方法を書く。

そもそも、Managed Diskとは何かという話は、Azure の Managed Disk のまとめに書いてあるので、そっちをどうぞ。

ざっくりと言うと、今ままでは Storage Account を作成して、Page Blobを置いて仮想ディスクとしてマウントするというのがAzureのブロックデバイスの扱いだったが、Managed Disk では Storage Account を意識することなくブロックデバイス(仮想ディスク)をリソースとして使えるようになりましたという話。

これでまた一つ普通になりましたという話で、Storage Accountとか、Page Blobとかを Azure 側で管理してくれる仕組みなので、Managed Disk(=良さ気に管理されたディスク)と呼ばれている。従来のものは、ドキュメント上は Unmanaged Disk と呼ばれているようだ。いつものように、名前がベタすぎてかえってわかりづらい。

Dried persimmon

改善点

いろいろあるのが、特に注目すべき改善点をいくつか上げる

  1. 仮想マシンのディスクリソースの定義の簡易化
  2. スナップショットの取得、仮想イメージの作成の容易性
  3. Storage Account の制限を意識する必要が無く。パフォーマンス設計が簡略化
  4. Storage Account KeyとPage BlobとしてのEndpointが無くなり運用設計が簡略化された

今回は、仮想マシンのリソース定義がどれぐらい簡略化されたのか、スナップショット関連はどうかを見てみる

概要

従来の仮想マシンのリソース定義では、下記のように書いてた。storageProfileimageReferenceには、元になるイメージの情報が、osDiskにはイメージから仮想ディスクを作成する旨とPage BlobのURLが定義される。storageProfileだけを引用するとこんな感じだ。

このテンプレートでは、Page Blob を置くストレージアカウントを定義して使っている。

Managed Disk では、StorageProfile の osDisk の部分を省略でき下記のようになる。osDisk の部分がざっくりと無くなった感じだ。

このように省略した場合、暗黙のうちに Managed Disk リソースが作成され自動的に名前が付く。インスタンスがS付きの場合はPremium_LRS、それ以外はStandard_LRS、キャッシュはRead/WriteでDiskが作成される。DataDiskの場合はキャッシュのデフォルトはReadOnlyとなる。

managed disk の場合のdeploy template 全文

省略した場合は、インスタンスのタイプでデフォルトが決まるが、ストレージの種別を指定したい場合、例えば、SでもStandard Storageを使う場合は、osDisk の managedDisk にstorageAccountTypeとして Standard_LRS を指定する。ストレージの定義も無くスッキリ書けるようになった。

Managed DiskはARMリソースになるので、Diskを定義して、仮想マシンにアタッチすることもできる。下記ではDataDiskをDiskリソースとして定義しVMへの接続している。

スナップショットが簡単に取れるようになったので、スナップショットの取得、スナップショットからディスクの作成、仮想マシンの起動をテンプレートを使ってやってみた。

Snapshotを取る

このテンプレートでは、パラメータとしてDiskをもらって、Microsoft.Compute/snapshotsのリソースを作成している。sourceUri の部分にソースとなるDiskのリソースIDを指定してスナップショットを作成するという流れだ。今回何度か実行した感じだと30GBのOsDiskのスナップショットで30秒程度という感じだった。基本仮想マシンを停止して取ることになると思うが、起動中でもスナップショットを取ることはできる。

Snapshot からの Managed Diskの作成

スナップショットの名前とリソースグループ名をパラメータでもらって、Managed Diskを作成する。accountType でStandard、Premiumを指定することができる。これも、ソースとなるリソースは、sourceUri で指定する。これも30秒程度だった。

Managed Diskで仮想マシンを起動

作成したOsDiskを使って、仮想マシンを起動する。これはちょっと長いので一部を引用する。イメージから起動するのと違って、osProfileと、storageProfileimageReferenceが無い。既にあるDiskリソースをmanagedDiskidで指定する。

最後に

これで、Azure 仮想マシンのDisk関連はだいぶ変わったことになるが、普通にリソースとしてディスクが使えるようになったので、全体的にはスッキリして分かりやすくなった。未だに、Azure PowerShellのManaged Disk 対応版 (3.5.0)が出てないのが気になるが、ブランチにはrelease-3.5.0居るので、そのうち出てくるでしょう。

ARM template でManaged Diskを操作するなら、https://github.com/chagarw/MDPPを見るのがお勧めだ。ほとんどのパターンが網羅されている。

※ このエントリのためにPRを書いたsupport gist file optionよく見たら同じようなのが2つも既に出ていた orz…

追記 2017/2/10

PowerShellGallery には、3.5 が出ていると教えてもらいました。流石もっともHQに近い男と言われるしばやん。https://www.powershellgallery.com/packages/AzureRM/3.5.0